三重県 亀山紅茶
ENGLISH

HISTORY

国産紅茶用 品種の探索

江戸時代後期に横浜港が開港し緑茶が初めて輸出されて以降、明治維新をへても緑茶は明治政府にとって外貨獲得のための重要な輸出品でした。
岩倉使節団員として海外を歴訪した大久保利通らは、殖産興業に向け、生糸、葡萄酒、そして紅茶の輸出に可能性を見出しました。こうして明治7年(1874)に政府は茶業振興に力を注ぐため内務省勧業寮農務課に製茶掛を設け、大久保利通の命により「紅茶製法布達案並びに製茶法」を各府県に布達しました。この「紅茶製法」では在来の山茶や藪茶を用い中国式製法にて製造するとあり、このようにして製造された紅茶は必ずしも良品とは言えなかったようでした。
そこで政府はインド式の紅茶製法を見習うため、多田元吉、石川正龍、梅浦精一らを、明治9年3月から翌年2月まで喜馬拉山(ヒマラヤ)各所、ダージリン、ベミタル(ベンガル)、デラドゥン、カチャール、アッサム諸州に派遣します。当時の日本人にとっての未開の地に足を踏み入れた多田らは苦心しながらも精力的にインド式紅茶の製茶法、製茶機械の調査をおこない、各地で収集した大量の茶種子を日本に送ります。
こうしてもたらされた茶種子は、東京の内藤新宿試験所、三田育種所のほか、京都、兵庫、三重、静岡、愛知、滋賀、高知の各県に播種されました。播種された茶品種のうち寒さに弱い純粋アッサム種は日本の冬に耐えられず消滅してしまいましたが、寒さに耐え生き残ったものが多田系印度雑種と呼ばれ、これらの多田系印度雑種からのちに多くの国産紅茶用品種が育成されることになってゆきました。

多田系印度雑種から 「べにほまれ」が 品種登録まで

明治21年(1888)に明治政府は、農業試験研究機関設置の機運の高まりから農務省東京西ヶ原農務局用地を開墾し仮試験場農事部を設置します。
お茶も急激な増産に伴い製茶品質の改善をはかる必要から、明治23年には西ヶ原に茶樹種類試験園が設けられ、茶種子を全国から取り寄せ試験園に播種し茶樹栽培試験を開始します。このとき名古屋の愛知植物園から多田系印度雑種の種子も取り寄せられ播種されました。
明治29年に西ヶ原仮試験場農事部試験茶園は農務局製茶試験所(明治35年には農事試験場製茶部と改名される)となり、本格的な茶品種育種試験が行われるようになりました。

国茶C8号(のちの「べにほまれ」)の選抜

明治25年に茶樹試験園に播種された多田系印度雑種群より明治38年~40年にかけて田辺貢技師によりオ号(のちの「国茶C8号」)が選抜されます。
田辺貢技師は、明治35年に京都府農学校卒業後、西ヶ原農事試験場技術員養成所をへて農事試験場技師となりました。
農事試験場製茶部で寺尾博博士(元農事試験場長、のち参議院議員)の援助で茶樹の選抜育種に従事し、全国から取り寄せられた茶樹より有望な茶母樹200本余りを選抜しました。
このとき選抜された茶母樹は大正8年(1919)の茶業試験場の静岡県金谷移転に伴い大正9年に金谷の茶業試験場に移植されたのち、この中からさらに紅茶の優良系統として紅茶用オ号が選抜されました。
昭和10年(1935)にオ号は志村喬博士(農林省茶業試験場、のちに名古屋大学農学部)により試験系統名を「国茶C8号」と改められ研究が続けられます。

三重県と「国茶C8」

「国茶C8号」は、三重県には昭和12年に三重県茶業分場が津市から亀山町へ移転した際に、優良品種苗木増殖のため全国より集められた21品種(内紅茶品種8品種)の一つとして植え付けられました。
三重県茶業分場で、昭和13年~16年にかけて新芽の生育、製茶品質、耐寒性等の調査がなされ、その結果、「国茶C8号」は三重県での栽培適応性と紅茶品種としての優秀性が認められます。
その後は、太平洋戦争により茶の試験研究は縮小を余儀なくされましたが、昭和20年(1945)終戦とともに、茶が輸入食料の見返り品としての重要な役割を得ることになります。

「べにほまれ」の品種登録

三重県では昭和22年に、戦前の台湾で紅茶生産に従事していた川戸勉氏が帰郷し、戦後初の本格的な紅茶生産を開始します。
川戸氏は自ら優良紅茶品種の研究に取り組み、三重県茶業分場で「国茶C8」の優秀さを知ります。こうして昭和24年に県と共に「国茶C8」の増殖に取り組み、昭和26年に第5回全国茶品評会の紅茶の部に全国で初めて「国茶C8」を出品し8位となりました。
このときの審査員であった日本紅茶株式会社専務の柚原慶二氏は、「C8」が従来の日本の紅茶とは異なる素晴らしい香気を持つことに注目し、海外の紅茶テスターの評価を求めるため、出品茶のサンプルををロンドンに送ります。
ここで「C8」は、参考価格として当時の最高級とされたリプトン紅茶を上回る70-84 セントの評価を受けとことで、改めて「C8」の優秀性が全国に知られることになりました。

昭和28年優良品種普及のために茶の農林品種登録が始まります。国茶C8号は「べにほまれ」の品種名で茶農林登録第1号として登録され、全国の紅茶生産地に普及してゆきました。

茶昭和26年2月号

茶品評会と紅茶

茶の全国的な品評会は大正5年に第1回全国製茶品評会が静岡県で開催されたのが最初である。それ以前の明治時代は内国勧業博覧会において茶審査会が行われていたが、現在の全国茶品評会に近い形で行われるのは大正5年の全国製茶品評会開始まで待たねばならない。
紅茶部門は第1回から第5回(大正9年、埼玉県)まで行われた。
三重県の出品は第2回(宇治市)で三重県茶業聯合会が2等 三重郡茶業組合が3等、第3回(熊本市)では2等に村田新一、3等に堀内貞次郎、三重郡紅茶研究所、野崎喜太郎、野呂久一、加藤要蔵、矢田久一、松山捨吉、渡辺辰三郎。第4回は津市で行われ、阿児郡鵜方共同紅茶製造組合が最優秀賞、2等に中西利三郎、3等に鵜方共同紅茶製茶組合、谷本茂一、伊藤義正、野呂久一、須藤勝次郎、山中弥三兵衛、岡田平助らが入った。このときの最優秀賞の出来栄えはリプトン紅茶に劣らぬ優秀なものであったため、審査員の一部にリプトン紅茶を混入したのではないかという声が出て、審査長の宮路鉄治(農林省)はわざわざ現地で調査し現地で生産されたものとの確信を得た。このことで鵜方の紅茶は全国的に有名になったという逸話がある。
第5回(埼玉県川越町)では3等 山中義夫、三重県茶業聯合会議所、向山己之助らが入っている。 その後茶業受難時代に突入したため暫く品評会は中止されていたが大正14年に開催となった第6回(奈良市)は、大正13年からの紅茶大減産もあって紅茶部門は除外された。
第7回大会(静岡市)は10年後の昭和7年に行われ、3等に鵜方紅茶製造組合が入ったが、この回を持って旧全国製茶品評会は中断された。
現在の全国茶品評会は、戦後間もなくの昭和22年に静岡市で第1回全国茶品評会が開催された。緑茶に比べ紅茶の部は出品が少なく11点の出品のうち9点が静岡県茶業試験場の参考出品であった。
第2回以降はアッサム系紅茶種の作付けが増えてきた南九州、なかでも鹿児島県の独壇場となりつつあった。
第5回品評会も鹿児島県を中心に51点の出品があり、三重県からは鈴鹿郡野登村の川戸勉氏のC8が唯一の出品であった。川戸氏のC8の出来は素晴らしいものであったが、審査順位は8位であった。
おおむね鹿児島県からの出品茶は、鹿印雑二号や鹿アッサム交配など昭和7年より交雑育種が始まった鹿児島県農事試験場の品種登録前のアッサム系品種が用いられており、まだ品種名を持ったものは無かった。(この頃はまだおおらかな時代で、品種登録前の品種が系統名のまま生産農家に普及し栽培されていた。現在ではありえない事である)

三重県と多田系印度雑種

明治10年、多田元吉らによってもたらされた印度産紅茶種子のうち、三重県には、現在の津市東古河町辺りにあった旧演武荘跡試験場畑と南牟婁郡栗須村(現南牟婁郡御浜町尾呂志)の2ケ所にそれぞれ播種されました。
旧演武荘試験畑に蒔かれたものは、やがて移植されたのち、県の管理費が大幅に減額されたため管理不足で消滅しましたが、栗須村に播種された840粒のうち発芽した230株は、その後も生育をつづけ100年以上経過した現在も、全国に播種された多田系印度雑種の唯一の茶園として現存しています。
また、この茶園から昭和9年頃採取された21系統が現在、亀山市にある三重県茶業研究室で大切に品種保存されています。

尾呂志多田印雑原木園
PAGE TOP

亀山での紅茶生産

                                                               
  519年 禅宗の初祖達磨が中国からインドに茶を伝えたとされる
天平元年
 729年
聖武天皇が「行茶」と称し文武百官に茶を賜ったとされる。「奥儀抄」
弘仁 6年
 815年
嵯峨天皇は機内並びに近江・丹波・播磨等の国に茶を植え、毎年これを献ぜしめる。「日本後記」
建 2年
1191年
栄西が宋より茶の種を持ち帰り、佐賀県神崎郡の背振山、筑後の聖福寺山内に植えた。
1595年 ヤン・ユイゲン・リースホーテンによって日本の茶道がオランダに伝えられた
1600年 12月30日 イギリス東インド会社設立
1602年 オランダ東インド会社設立
慶長14年
1609年
オランダが長崎平戸に商館を開く。
1610年 公式記録によれば、この年にオランダ船がヨーロッパに茶(緑茶)を伝えたとされる
寛永13年
1639年
日本の鎖国が始まる。
寛永18年
1639年
幕府、オランダ商館を長崎出島に移す。
慶応 3年
1650年
日本茶が長崎からオランダ商人の手によってアムステルダムに仕向けられた
1660年 オランダで喫茶の風俗が一般化しだした
1664年 フランス東インド会社設立
1706年 (英国)トーマス・トワイニングがトワイニング社を創立
1788年 インド総督ワンレン・ヘスチングがラングプール州で茶の試作を始める
天明 2年
1782年
12月9日、亀山藩領南若松村、大黒屋光太夫、紀州藩伊勢の国白子(鈴鹿市白子町)から江戸に向け出港するが、その後難破し樺太に漂着
寛政3 年
1791年
1月28日大黒屋光太夫、ロシア帝国の首都ペテルブルグ到着。6月と10月にエカテリーナ2世のお茶会に招かれ,日本人としてはじめて正式な茶会で紅茶を飲んだとされる。
1796年 錫蘭島で珈琲栽培のための開拓が始まる
1821年 インドアッサム地方で野生茶樹(アッサム種)が発見される
1823年 イギリスの冒険家ロバート・ブルームがインド・北部アッサム、ラングボア近郊の酋長から貰った野生茶の葉が後にアッサム種であると確認された。
1825年 インドネシア・ジャバにシーボルトの斡旋で日本から茶の種子を導入するが、成績は振るわず
1835年 イギリス東インド会社が試験茶園を設置
1839年 錫蘭島で錆病の蔓延により珈琲栽培が大打撃を受けたことで、珈琲に代わりカルカッタ植物園からアッサム種の種をペラデニア植物園に播種。錫蘭島での紅茶栽培が始まる
1840年 イギリス東インド会社試験茶園をアッサム商会に売却
1841年 錫蘭島のペラデニア植物園に中国から茶種子を導入
弘化 3年
1846年
伊勢国飯高郡谷野村(現三重県松阪市飯高町)に大谷嘉兵衛誕生す
安政 5年
1858年
日本開国 日本幕府は米国、英国、仏蘭西、和蘭、露亜各国と修好通商条約を締結す
安政 6年
1859年
6月2日、横浜が開港し日本茶の海外輸出が始まる
文久 2年
1862年
伊勢の大谷嘉兵衛が横浜に製茶貿易店を開いた
慶応 3年
1867年
12月7日 神戸港が開港
1865年 イギリス人ジョン・ドットが臺灣を調査し茶栽培の有望性に着目。更にジョン・ドットは中国福州から茶苗を取り寄せ栽培を奨励
1871年 (英国)トーマス・リプトン、故郷のグラスゴーににハムとベーコンと卵の店を開く
明治元年
1868年
神戸港における茶の貿易が始まる。
1873年 インドネシア・ジャバにインドからアッサム種を導入。日本種に代わり成功に至る
明治 4年 11月12日、岩倉具視ら欧米使節団、横浜港から出航する
明治 5年 大谷嘉兵衛、製茶改良会社を興し製茶直輸出の気運を醸成する
明治政府が茶輸出の二大方針を決定
明治 7年 明治政府が「紅茶製法布達案並びに製茶法」を布達。これを受けて三重県は紅茶製造を推奨(布達第85号)する
伊賀国名賀郡治田村(現伊賀市)の窪田喜右衛門が在来茶葉を原料に三重県初の紅茶生産をし県を通じて勧業寮に評価を求めたが、評価に値するものではなかった
明治10年 多田元吉らが印度から送らせた茶種子を、三重県安濃郡古川村旧演武荘試験地と南牟婁郡栗須村、山田彦四郎氏圃場にて播種試作する。
多田元吉らの持ち帰った図を参考にに日本で初めて印度式撚茶機が試作される
11月、第1回内国勧業博覧会が東京で催される
明治11年 椋本村(現津市)の駒田作五郎は三井組と約定し英国人リネル、クリン、中国人数名、三井組社員と本格的な紅茶生産を開始。

旧三井物産の経営によって飯南郡粥見村に紅茶工場が建設され、中国人5名、人夫80名を雇い大々的に操業始める

政府は紅茶の粗製濫製を防止するため「紅茶製造伝習規則」を制定し中国式から印度式製法への転換に乗り出す
明治12年 駒田作五郎、自園原料にて五千斤製造し、横浜外人商館にて白豪100斤、35ドル、小種18ドルで販売。駒田作五郎の三重県産紅茶9,500斤(5,700kg)が英国へ輸出される。

勧業局は三重県石薬師(現鈴鹿市)、静岡、滋賀、鹿児島で紅茶伝習所を設け240名の伝習をなす。試作紅茶は大倉組により倫敦、メルボルンにて販売。

はじめての製茶共進会が横浜で開かれ、三重県から田中周吉、笹井庄八郎、伊藤嘉太郎、駒田作五郎らが紅茶を出展
明治13年 駒田作五郎、三階建て105坪の紅茶工場を建設し、あわせて紅茶輸出会社設立する
横浜に紅茶商会が設けられ紅茶輸出が計画される。
明治14年 三重県主催で紅茶伝習会が開催される。講師は村山鎮。
東京上野で開催された第2回内国勧業博覧会に三重県から岩花柳太郎(石榑村)、駒田作五郎(椋本村)、宮本善兵衛、村田宇三次郎(上野村)の紅茶が出品され好評を博す。
明治17年 神戸市で茶業大会開催され、駒田作五郎らが出席し大いに紅茶について論じた。
明治19年 銀座で初めて日本産紅茶が発売された。この紅茶は三重県産であった。このころから三重県紅茶の名声高まる。
明治20年 日本に、東インド、シャム、韓国から初めて外国産紅茶81キロが輸入される。
明治23年 農務省府西ヶ原に茶樹種類試験園が設けられ、茶種子を全国から取り寄せ試験園に播種し茶樹試験が開始される。
1890年 トーマス・リプトン セイロンの茶園2800ヘクタールを手に入れ、翌年からアッサム種の栽培を始める。
1892年 英国トワイニング社 高級紅茶の個包装売りを始める
明治28年 日本が臺灣を統治下に置く。台湾総督府は茶業の奨励改善に着手
明治32年 三井合名会社、台湾に茶園を開拓し製茶事業開始する。
明治34年 台湾総督府は台北県に茶業試験場を設置
明治37年 四日市港から製茶の輸出が始まる
明治39年 三重県茶業組合連合会議所、津市に紅茶伝習所を開設し、高知県人大黒徳太郎を教師にし生徒25名を入所伝習せしめる。
明治40年 茶業組合中央会議所は、三重、大阪、京都、奈良、滋賀の2府4県共同紅茶製造工場を鈴鹿郡亀山町に設け、各府県の伝習生を入所せしめ技術伝習を開始する。
明治42年 三重県茶業組合連合会は、津市下部田に茶業試験場を設置し、栽培・製造研究ならびに製茶技術伝習を行う。
明治43年
大正 3年 三重県志摩地方産の紅茶が全国的に認められる。
                                             
大正 4年四日市の伊達民三郎が大谷嘉兵衛に進言したことで、茶業組合中央会議所は静岡市に紅茶研究所を創設し紅茶研究と指導にとりかかる
大正 5年 三重県は補助金を交付して三重郡茶業技手野呂米三郎を印度本土及錫蘭島に派遣し紅茶の伝習を受けしめ大に得る所あり、帰朝の後始めて印度式に依り製造を開始せり。
大正 6年大谷嘉兵衛、日本紅茶株式会社を設立する
米国茶検査官ジョージFミッチェル氏来県。「今後は印度の茶樹で気候に合うものを移植し、印度製法により紅茶を製造すべき」と述べた
大正 7年茶業組合中央会議所は紅茶製造に関する注意書を配布し、同所で茶樹品種研究会を開催する。
茶業組合中央会議所が九州聯合、三重、兵庫、滋賀の紅茶研究に助成す

第3回全国製茶品評会を熊本に開催す。三重県産紅茶の入賞多し。2等に村田新一、3等に堀内貞次郎、三重郡紅茶研究所、野崎喜太郎、野呂久一、加藤要蔵、矢田久一、松山捨吉、渡辺辰三郎ら


三重県が茶業組合会議所三重郡茶業組合研究所に県費千二百円を補助し製品の改良に努め、しめ約三万斤の紅茶を製造販売して予期以上の好成績を奏せり。
大正 8年 帝政ロシア崩壊により、三重県産紅茶輸出中断のやむなきに至る。
志摩郡鵜方村に於いて野呂米三郎氏は紅茶の製造を行い野呂式紅茶乾燥機を発明する。
三重県は県費三千円を計上し之が紅茶製造を奨励する事となり、又度会、多気、志摩の三郡当業者に於て紅茶製造設備を為したる。
大正 9年 第4回全国製茶品評会で志摩地方産の紅茶が優勝。
茶業組合中央会議所は三重県の野呂(中桐)米三郎に紅茶研究を委嘱。野呂は中央会議所、三重県より助成を得て爪哇島、印度本土へ調査のため出張。
大正10年 日本茶輸出が激減する。
大正11年 茶業組合中央会議所は、若芽摘みの警告を発す。
大正12年 茶業組合中央会議所の紅茶研究の成果があがらず、また米国での日本緑茶不評のことから、歴史の浅い紅茶研究所をこの年で廃止する。
大正13年 紅茶生産大幅に減少。
三井合名会社、台湾で紅茶工場を建設し生産を始める。
大正14年 茶業受難時代に突入したため暫く品評会は中止されていたが、5年ぶりに第6回全国製茶品評会が奈良市で開催された。ただし紅茶は除外された。
三井物産によりアッサム種が台湾へ導入される。
大正15年 三重県茶業組合連合会議所茶業試験場を三重県に移管。三重県内務部農商課三重県茶業試験場となる。
農林省、紅茶生産を奨励する。
昭和元年 三井合名会社、台湾産紅茶を「三井紅茶」の銘柄で内地で発売
亀山出身の川戸勉氏 三井合名会社に入社 台湾台北支店 大豹工場に配属
昭和 2年 茶業組合中央会議所は紅茶研究所の設備全部を日本紅茶株式会社に紅茶研究に使用することを条件に無償譲渡した。
昭和 4年 露西亜通商代表茶検査部シェーニング氏来日。グリ茶、紅茶有望論唱える
鹿児島県農事試験場知覧分場が設立され、この年農林省は紅茶指定試験を鹿児島県に委託する。これにより本格的な紅茶試験研究が始まる。
農林省の斡旋でアッサム種子が輸入され、鹿児島県に播種される
昭和5年 臺灣にヂャイプリ、マニプリ、キャン、アッサム・インヂニアス等のアッサム種茶樹が導入される。
臺灣紅茶が急速に勃興し、倫敦市場でも一地位を占めるようになる。
昭和 8年 日本国が紅茶輸出国に転ずる。
昭和 9年 「三井紅茶」が「日東紅茶」と改名される。
昭和10年 農林省茶業試験場において国茶C8が選抜される。
奈良懸農林 押田幹太技手により茶樹の挿し木繁殖と育苗法が発表され
昭和11年 三重県茶業試験場が亀山町に移設。
三重県茶業試験場に紅茶製造試験室が設置される。
設備の概要
・萎凋
  金網、漁網、布の3種、1棚1.5平方尺10段。・揉捻兼醗酵
  揉捻室は醗酵室を兼ね通風調節自在にして室内の壁はコンクリート張りとし給水
  により湿度、温度の調節をすることを得。
  ジャクソン式複動揉捻機(公稱容量)10貫入及び4貫入各  1臺
  コロンボ式玉解機       中型           1臺
・醗酵
  五段の棚式醗酵桶縦2尺5寸、横1尺2寸、深さ3寸、内部は簀張とす。
・乾燥
  伊達式紅茶用胴廻轉乾燥機(公稱容量)10貫入及び4貫入各  1臺
  抽出式乾燥機                   1臺

昭和12年 三重県茶業試験場に国茶C8が植え付けられた。
昭和13年 日華事変に突入し、外国産紅茶の輸入が禁止され台湾産が増大する。
日光紅茶、明治紅茶が発売される。
昭和14年 価格統制が始まり、喫茶店での価格が1杯10銭と定められる。
三重県茶業試験場が、南牟婁郡尾呂志村から多田系インド雑種59系統を採穂し茶業試験場に移植。
昭和16年
~20年
太平洋戦争で茶生産面積激減する。
昭和22年 野登村(現 亀山市)で台湾より帰国した川戸勉氏(1903-1992)が在来品種を用いて紅茶生産を始めた。
昭和24年 亀山に「C8(べにほまれ)」が10a新植される。
昭和25年 リブトン紅茶戦後初輸入。
三重県茶業試験場はC8を挿し木にて1万本の苗を生産。
三重県茶業試験場が三重県立農業試験場茶業分場と改組される。
昭和26年 川戸勉氏が「C8」で作った紅茶を、第5回全国茶品評会(静岡県)に出品し8位となる
品評会に出品されたC8紅茶がロンドンで最高級のリプトン紅茶を上回る70-84 セントの評価を受けた。
昭和28年 第7回全国茶品評会(四日市市)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席(最優秀賞受賞)、亀山市が産地賞受賞。

茶品種で農林登録始まり、べにほまれが茶農林1号、紅茶用品種では12号「いんど」13号「はつもみじ」、14号「べにたちわせ」、15号「あかね」、煎茶用品種では2号「あさつゆ」、3号「みよし」、 5号「さやまみどり」。6号「やぶきた」、7号「まきのはらわせ」、8号「こやにし」、9号「ろくろう」、ぐり茶用に4号「たまみどり」、釜炒茶用に11号「たかちほ」
昭和29年 第8回全国茶品評会(宇治市)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
昭和30年 9月、第9回全国茶品評会(鹿児島県)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
昭和31年 亀山に森永紅茶の誘致が決まる。2月14日、森永製菓、治田久治顧問が市役所を訪れ同市亀田町旧陸軍無電地跡の購入について話し合う

2月、亀山辺法寺紅茶栽培組合(組合員110戸)結成 べにほまれ増産と生葉価格協定強化へ。

3月14日、三重県紅茶振興策まとまる。四日市、亀山、志摩地域に優良紅茶園300ヘクタールを造成し、べにほまれ、はつもみじ、べにたちわせを栽培する計画。

4月、亀山市紅茶増殖5か年計画発表。べにほまれを15haから100haへ増反目標
亀山市に鹿児島よりハツモミジ導入される。神辺地区1万本、野登地区に2万本配布された。
奈良市で開催された第10回全国茶品評会で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
10月19日、通産省が紅茶輸入リンク制を公表。国内紅茶生産者保護の立場から農水省が計画し、通産省と合意。
昭和32年 5月全国初のティーパーティーが亀山市で開催される。
第11回全国茶品評会(埼玉県)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
亀山市内の紅茶専用茶園面積45haになる
昭和33年 第12回全国茶品評会(西尾市)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
昭和34年 亀山市に森永製茶株式会社と周辺栽培者、紅茶工場経営者の共同出資により三重紅茶株式会社が創設され、代表取締役に川戸勉氏が選ばれた
第13回全国茶品評会(静岡県)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
昭和35年 三重県県紅茶振興計画発表される。
三重県の紅茶専用茶園面積が50ha超え、三重県下の紅茶工場が6工場になる。亀山市には駒田紅茶、三重紅茶、川戸紅茶、中野紅茶の4工場、他に四日市紅茶、阿児紅茶工場(現志摩市)
第14回全国茶品評会(東京都)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。

日本政府が貿易為替自由化大綱を発表。コーヒー豆の輸入全面自由化始まる。このことで紅茶消費が頭打ちに
昭和36年 日東紅茶、日本紅茶、明治製菓、森永製菓が西ドイツコンスタンタ社から紅茶ティーバッグ製造機械を導入
昭和37年 この年、日本紅茶が在来紅茶の買い付けを廃止、日東紅茶も買い付けを減らしたため静岡県産紅茶が大不振に陥る。この影響を受け静岡熊切紅茶も緑茶への転換を決定。
昭和39年 三重県茶業分場、紅茶品質改善にむけて、ローターパンを参考に連続式紅茶揉捻機を試作。これで堅葉、木茎の分離が容易に。
亀山市紅茶園増反計画休止を発表。増反より品質向上にシフトで。
昭和40年 亀山市の紅茶生産量 33トン、紅茶工場4工場となる。
三重県が開発した連続紅茶揉捻機
     
昭和41年 伊勢市で開かれた第20回全国茶品評会で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
亀山市の駒田貞夫氏が1等2席獲得。
亀山市が紅茶の部産地賞受賞。
昭和42年 第21回全国茶品評会(筑後市)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
昭和43年 第22回全国茶品評会(大津市)で川戸勉氏の「べにほまれ」が1等1席。
この頃から、べにほまれ、はつもみじ、F4 、印雑等の紅茶品種を用いた緑茶製造への切り替えが始まる。
昭和44年 三重紅茶株式会社は森永製菓との資本関係を解消し緑茶生産を始める。
昭和45年紅茶完全輸入自由化決定。
紅茶園から緑茶園への改植が始まった。
昭和50年この頃から亀山産紅茶生産量が1トンから3トンと低迷。
昭和62年三重県農業技術センター茶業センターが亀山市椿世町に移転。これにより三重県の紅茶試験設備が消滅
平成元年頃亀山産紅茶一旦消滅する。三重県の紅茶用製茶機が消滅
平成24年亀山産べにほまれ紅茶 kisekiの復活!
平成27年尾張旭国産紅茶グランプリ2015でkisekiの紅茶天使の雫 準グランプリ受賞
ハサマ共同製茶組合が銀賞受賞 
平成28年尾張国産紅茶グランプリ2016にてKisekiの紅茶天使の雫が金賞受賞
伊達製茶が新人賞を受賞
平成29年尾張旭国産紅茶グランプリ2017チャレンジ部門:ハサマ共同製茶組合 準グランプリ受賞
伊達製茶 金賞受賞、 市販部門でハサマ共同製茶組合 金賞受賞
平成30年尾張旭国産紅茶グランプリ2018チャレンジ部門でkiseki 金賞受賞
ハサマ共同製茶組合チャレンジ部門 金賞 プロダクツ部門で銀賞、鳥羽志摩農業協同組合鵜方紅茶がチャレンジ部門で金賞受賞
令和元年尾張旭国産紅茶グランプリ2019チャレンジ部門でkiseki 銀賞受賞
ハサマ共同製茶組合 プロダクツ部門で金賞受賞
参考文献 伊勢茶年表、三重県茶業の現状、八十年の歩み(池山政男)、紅茶百年史、日本茶業発達史、明治10年代の三重県下における製茶直輸出への歩み、紅茶の文化史(春山行夫著)
PAGE TOP

Copyright (C) Kameyama black tea. All rights reserved.